命の食料から、嗜好品へ
さつまいも。
古くは江戸期の度重なる飢餓から多くの人々を救い、
また、先の大戦後にあっても、物資不足にあえぐ人々の命を繋いだ作物。
厄難時、命を支えたこの作物は、
少々波打ちながらも太平を謳歌する今の時代にあって、その役割を大きな変えようとしています。
「さつま芋は、嗜好品です」
きっぱり言い切るのは、千葉県香取市のさつま芋生産者、佐藤一夫さん。
18歳でさつま芋栽培に携わり、以降40数年。
今では県農業試験場からもその知見を頼って、新品種などの試験栽培を委託されるほどの千葉県きってのさつま芋栽培の名人でありスペシャリスト。
「さつま芋で命を繋ぐ時代ではありません。今、さつま芋に求められるのは、おいしさ。おいしくないと消費者に選んでもらえませんし、価値はありません」
と佐藤さん。実に小気味良く明快に言い切ります。
そんな佐藤さんにさつま芋栽培の極意について、お話を伺いました。

さつま芋栽培に恵まれた土壌
「この北総地方、特にこの香取市周辺というのは、全国的に見てもさつま芋栽培の適地なんです。」
周囲に広がる畑を見渡せば、鮮やかな赤い大地に気づきます。
関東ローム層。
遠い遠い昔、教室で聞いた事のある言葉ですが、この目の前に広がる大地こそがそれ。
それは長い期間、火山灰が降り積もってできた地層。赤く見えるのは鉄分を多く含んでいるから。そしてその特徴は、粒子が細かく、水はけが良い事。逆にいうと、水留まりや肥料留まりが悪いので、米作りなどには不向きですが、根菜類にはうってつけ。軽く、細かな粒子は、根が成長するのに抵抗隣にくく、また水にさらされるのを嫌う根菜類にとって、その水はけの良さも好条件に。更に土中の過剰な窒素成分を嫌うさつま芋にとって、火山灰土故の肥料留まりの悪さもプラスに作用。確かにさつま芋にとっては、これ以上ないほどの条件を備えた地質です。
